貴社の将来を担う経営者の育成は、企業戦略の中核をなす重要な投資です。
研修を通じて、貴社のビジョンを体現し、戦略を推進するリーダーを育成します。
次世代のリーダー
幹部・役員候補・CXO候補
多くの場合4~6ヶ月程度の期間において継続実施するフルオーダーメイドの研修となります
個々の業務を組織のビジョンと連携させ、会社全体としての一体感を強化します。
自らの経験を相対化し、より広い視野で物事を捉える能力を育てます。
長期的な視点で企業の未来に対する問題意識を持ち、主体的に関わる意欲を高めます。
日常業務におけるモチベーションの向上と、実践的な行動変容を促します。
自社と取引先の方向性を含めた、身近かつ大きなテーマを題材に深く掘り下げることで、経営判断の質を高めます。
経済環境や事業環境の最新情報を基に、これらの知識が貴社の戦略にどう影響するかを検証します。
必要なビジネススキルを、その重要性と限界を理解した上で、実務に応用するための訓練を行います。
1日:100万円~
時間:15万円~
※カリキュラム・内容により変動します
弊社は単なるスキルアップの提供者ではありません。
企業の皆さまが直面する複雑なビジネス環境の中で、真の意味での成長と変革を達成するためのパートナーであることを目指しています。弊社の研修は、基礎的なビジネススキルを身に付けることはもちろん、組織の核となる価値を深め、社会への貢献を最大化することを目指しています。
ビジネスパーソン全般
半日・1日~2日間の研修となります。
学びのプロセスで重要なのは、知識の習得だけでなく、それが実際のビジネスシーンでどのように活かされるかを理解することができます。
この深い理解を通じて、戦略的思考能力を養い、将来にわたって企業が直面する課題に対応できる人材を育成します。
単にフレームワークを提供するだけでなく、その背後にある理論や、それがどのように進化してきたのか、そして現代においてどのような変化を遂げているのかについて考えることができます。
最新の企業事例を取り入れることで、変化し続ける市場のトレンドとビジネスの現状をリアルタイムで捉えます。
弊社の研修では、各分野の断片的な知識に留まらず、財務、地政学、リベラルアーツなどの各テーマを体系的に解説し、各分野の全体像を総合的に理解できるように構成しています。
お客様の企業文化や業界に特化した事例を取り入れ、研修が各企業のニーズに最適化されるよう努めています。
1日:100万円~
時間:15万円~
※カリキュラム・内容により変動します
・財務三表の見方から財務指標、財務分析と経営戦略との結びつきまで入門から中上級の財務分析コース。財務を作る簿記ではなく、財務を読む必要性のあるビジネスパーソン向け。
・単純に財務内容だけを見た分析ではなく、市場の状況・段階や競合の状況を踏まえた外部環境の変化がどのように財務戦略に現れるかについても視野に入れている。
・必要に応じて与信判断研修も実施。
・コーポレートファイナンスの基本から実際の企業価値算定(バリュエーション)まで。基本的な現在価値の考え方、投資判断の実施だけでなく、企業価値算定の前提となっているCAPMやMM理論、現代ポートフォリオ理論なども踏まえ、表面的でない理解を促して企業価値創造へつなげる発想を持つ。
・経営判断や投資で必須のPBRやPER、ROEといった指標の関係性や深い理解を解説する。
・実際の上場企業に関する価値算定を実施し、時価総額との比較の中でなぜ差の差分が生まれるのかといった演習も実施。
・グローバルスキルとして重要なロジカルシンキング。世の中のロジカルシンキングはMECEやピラミッドストラクチャーなどのフレームワークを教える内容が多いが、ある意味でそれだけともいえる。弊社ではそういったフレームワークへの当てはめだけではない、より本質的な意味で論理的であることを訓練する。特にビジネスにおける演繹法/帰納法/仮説構築の使い方、事例であったり、なぜMECEが重要なのか、それによって何を狙っているのかといった根本的な理解を促し応用力を高める。
・その他、日本語表現をいかに丁寧に扱うか、また定量的に考えることの技法など、ロジカルシンキングにおいて必要なスキルを磨く。
・日常的な問題解決から経営戦略の立案まで、広い意味での問題解決のアプローチを学ぶ。これは課題発見から課題解決に至る一連のプロセスを理解し実践するもので、論理的思考力や経営戦略論などを総合して対応する必要がある応用編となる。そもそもある事象を問題として認識するには何が必要か、どのような手順で本質的課題にアプローチしていくのか、など痒い所に手が届く説明を行う。
・また、実際の問題解決においてはコミュニケーション力や発想力、現状変革をしていく覚悟などを含めた総合力が問われることになるため、単に思考プロセスを説明するだけではなく、そういった総合的観点での問題解決の解説を行う。
・マーケティングの全体像を押さえる体系的コース。顧客中心の考え方とは何を指すのか、価値の発見から価値の伝達方法までを総合的に伝えていく。また、多くの事例を押さえることでイメージも湧きやすくなるはず。
・顧客ニーズが多様化する中でいかにニーズを深掘りするか、ペルソナ設定やインサイト、また行動観察やエスノグラフィなどの手法についてもポイントを解説する。
・近年のSDGsやZ世代の登場、デジタル化などを含めた外部環境の変化によってどのように顧客価値が変わっていくか、その変化についても押さえることになる。
・経営戦略には外してはいけない定石のようなものがあり、過去にも失敗事例は枚挙にいとまがない。まずは20世紀的な経営戦略の基本について、市場選択とケーパビリティの獲得という二大潮流を押さえ、その自社への応用を考える。また、市場選択によっていかに新しいケーパビリティを作り上げるかへの視点も提供する。顧客への提案活動においても有意義な内容となる。
・また、21世紀的なプラットフォーム戦略に関する内容も提供可能。近年の時価総額トップ10を見ればプラットフォーム系企業の強さが分かるはずであるが、その仕組みを構造的に理解しているビジネスパーソンは意外と少ない。20世紀的な価値創造から何がどのように変わったのかをしっかり理解したい。
・合わせて、事業ポートフォリオなどの全社戦略についても対応可能。
・実在の企業の経営者の立場となって、今その経営者であればどのような経営戦略を描くかというテーマを考えるコース。情報収集から仮説構築まで、戦略立案のプロセスを学びながら自分自身で意思決定を行う訓練をする。その過程で自社の経営戦略への視点も持てるようになり、自社理解も深まるはずである。
・本コースの場合、講師が講師案としてベンチマークとなる経営戦略案を示すことになるため、そことの比較の中で自身の案の改善点を見出したり、自身の発想力を高めたりすることが期待される。
・経営戦略の立案において経営者にとって最も重要なことは外部環境の読みといっても過言ではない。ビジネス上の市場環境の今後をどのように読めばいいか、またより広く政治社会の今後をどのように読むかについて一定の視点を提供する。時事問題についていかにアンテナが高められるかがビジネスパーソンとしてのレベル感にもなるので、ある意味でリーダーシップにもつながる内容と考える。
・興味のある時事ニュースに関して、どのように考えればよいか、講師やチームメンバーとディスカッションすることで視座を高めていく。
・過去にはタブー視されていた「地政学」であるが、近年注目が高まっている。日本では扱いづらい政治的話題であるが、国際関係がどのようなアルゴリズムで動いているのか、一定の視座を提供する。地政学について、英米系地政学と大陸系地政学の潮流を踏まえたうえで、結果としてどのように歴史的事実が説明されるのかを検討する。そのうえで、今後の東アジアを取り巻く状況を地政学的に読み解いていく。
・必要に応じて各地域の地政学であったり、サプライチェーンの再構築や開発体制の再構築などビジネスにおけるテーマも扱う。
・日本ではSDGsが市民権を得ているが、世界的にはESG投資の方が遥かに主流であることを含め、日本におけるサステナビリティの流れはやや特殊である。その中で世界的なサステナビリティの圧力は高まってきており、今後も無視できない影響を与えると予想される。ESGやSDGsの沿革や意味、企業への影響などを踏まえ、自社の経営戦略やイノベーションに活かす考え方を提供する。
・特にESGについては機関投資家がどのような視点でモノを見ているのか、既存のファイナンス理論からの差異は何か、ESG格付やグリーンウォッシュなどをどう考えたらよいか、など企業活動に直結する内容を扱う。SDGsについては国連での17の目標における日本の評価であったり、どのようなビジネス的成功事例があるのか等を扱う。
・リーダーシップについて、ほとんどのリーダーシップ論は現象論、すなわち「この人はこうしてきた」という事例集となっている。勿論それも参考になるものの、いざ自分の状況に置き換えてみるとしっくりこないケースが多いもの。ここでは過去のリーダーシップ研修を踏まえて「リーダーシップ総論」として正解がない中でこれは普遍的であるというリーダーシップの内容を押さえる。したがって、「リーダーシップに正解なし」という大きなスタンスの中で、その時々に求められるリーダーの役割をいかに自分らしく(自分の価値観に沿った形で)実現するかがポイントとなる。
・自分らしさの探求においては、自身の価値観やライフストーリーの深掘り、目標設定などを踏まえていかに周りに影響力を発揮していけるか(発揮したいか)を検討する。その過程で自分の価値観を上書きして変化させる必要性に気づくこともあり、より高い視点から自分を見る手助けを行う。
・コーチング理論全体について解説するとともに、いかに実践につなげるかを考える。ティーチ(teach)は教える側以上の結果にはならないが、コーチ(coach)は相手の内的な動機から無限の可能性を引き出すもの。単なる共感や質問、うなづきなどのテクニックを超えたコーチングの意味を伝えることとなる。一方で、日本的企業における上司-部下間でのコーチングの難しさについても触れることとなり、コーチという専門職の必要性も理解することになる。
・ただ、イノベーションが求められる今の日本において、単純なOJTを超えたコーチング的アプローチを理解することは組織作りにおいても重要な示唆があると思われる。
・コミュニケーションと問題解決の応用としての交渉コース。単なる説得とは異なり、いかに相手とWin-Winの関係で合意に到れるか、その考え方を示していく。また、ここでは狭い意味で衝突が起きてから合意に至る手法というよりも、いかに衝突せずに合意に至るか、交渉環境の整備も含めた広い意味での交渉を扱う。
・理論の説明と模擬交渉を繰り返しながら理解を深めていく。
・また、必要に応じて人間の心理の癖など、行動経済学的知見についても触れていく。
・物事を歴史的、世界的、文化的な視点で理解し、大局的に本質を見抜くためのきっかけを得る。また、自身の視野を広げ、人間的魅力を醸成し、人生を豊かに生きるための視点にもなるはずである。
・ビジネス的には、物事の本質を理解し、普遍性の高い発想の引き出しを増やすことで自分自身の世界観形成につなげていくこと、また、一見異質な分野の本質的な気づきの橋渡しを行うことで自身の深みのある世界観の構築につなげていくことが目的となる。
・科学的教養や芸術、宗教などのテーマ、あるいは東洋古典などに特化することも可能。
・財務三表の見方から財務指標、財務分析と経営戦略との結びつきまで入門から中上級の財務分析コース。財務を作る簿記ではなく、財務を読む必要性のあるビジネスパーソン向け。
・単純に財務内容だけを見た分析ではなく、市場の状況・段階や競合の状況を踏まえた外部環境の変化がどのように財務戦略に現れるかについても視野に入れている。
・必要に応じて与信判断研修も実施。
・コーポレートファイナンスの基本から実際の企業価値算定(バリュエーション)まで。基本的な現在価値の考え方、投資判断の実施だけでなく、企業価値算定の前提となっているCAPMやMM理論、現代ポートフォリオ理論なども踏まえ、表面的でない理解を促して企業価値創造へつなげる発想を持つ。
・経営判断や投資で必須のPBRやPER、ROEといった指標の関係性や深い理解を解説する。
・実際の上場企業に関する価値算定を実施し、時価総額との比較の中でなぜ差の差分が生まれるのかといった演習も実施。
・グローバルスキルとして重要なロジカルシンキング。世の中のロジカルシンキングはMECEやピラミッドストラクチャーなどのフレームワークを教える内容が多いが、ある意味でそれだけともいえる。弊社ではそういったフレームワークへの当てはめだけではない、より本質的な意味で論理的であることを訓練する。特にビジネスにおける演繹法/帰納法/仮説構築の使い方、事例であったり、なぜMECEが重要なのか、それによって何を狙っているのかといった根本的な理解を促し応用力を高める。
・その他、日本語表現をいかに丁寧に扱うか、また定量的に考えることの技法など、ロジカルシンキングにおいて必要なスキルを磨く。
・日常的な問題解決から経営戦略の立案まで、広い意味での問題解決のアプローチを学ぶ。これは課題発見から課題解決に至る一連のプロセスを理解し実践するもので、論理的思考力や経営戦略論などを総合して対応する必要がある応用編となる。そもそもある事象を問題として認識するには何が必要か、どのような手順で本質的課題にアプローチしていくのか、など痒い所に手が届く説明を行う。
・また、実際の問題解決においてはコミュニケーション力や発想力、現状変革をしていく覚悟などを含めた総合力が問われることになるため、単に思考プロセスを説明するだけではなく、そういった総合的観点での問題解決の解説を行う。
・マーケティングの全体像を押さえる体系的コース。顧客中心の考え方とは何を指すのか、価値の発見から価値の伝達方法までを総合的に伝えていく。また、多くの事例を押さえることでイメージも湧きやすくなるはず。
・顧客ニーズが多様化する中でいかにニーズを深掘りするか、ペルソナ設定やインサイト、また行動観察やエスノグラフィなどの手法についてもポイントを解説する。
・近年のSDGsやZ世代の登場、デジタル化などを含めた外部環境の変化によってどのように顧客価値が変わっていくか、その変化についても押さえることになる。
・経営戦略には外してはいけない定石のようなものがあり、過去にも失敗事例は枚挙にいとまがない。まずは20世紀的な経営戦略の基本について、市場選択とケーパビリティの獲得という二大潮流を押さえ、その自社への応用を考える。また、市場選択によっていかに新しいケーパビリティを作り上げるかへの視点も提供する。顧客への提案活動においても有意義な内容となる。
・また、21世紀的なプラットフォーム戦略に関する内容も提供可能。近年の時価総額トップ10を見ればプラットフォーム系企業の強さが分かるはずであるが、その仕組みを構造的に理解しているビジネスパーソンは意外と少ない。20世紀的な価値創造から何がどのように変わったのかをしっかり理解したい。
・合わせて、事業ポートフォリオなどの全社戦略についても対応可能。
・実在の企業の経営者の立場となって、今その経営者であればどのような経営戦略を描くかというテーマを考えるコース。情報収集から仮説構築まで、戦略立案のプロセスを学びながら自分自身で意思決定を行う訓練をする。その過程で自社の経営戦略への視点も持てるようになり、自社理解も深まるはずである。
・本コースの場合、講師が講師案としてベンチマークとなる経営戦略案を示すことになるため、そことの比較の中で自身の案の改善点を見出したり、自身の発想力を高めたりすることが期待される。
・経営戦略の立案において経営者にとって最も重要なことは外部環境の読みといっても過言ではない。ビジネス上の市場環境の今後をどのように読めばいいか、またより広く政治社会の今後をどのように読むかについて一定の視点を提供する。時事問題についていかにアンテナが高められるかがビジネスパーソンとしてのレベル感にもなるので、ある意味でリーダーシップにもつながる内容と考える。
・興味のある時事ニュースに関して、どのように考えればよいか、講師やチームメンバーとディスカッションすることで視座を高めていく。
・過去にはタブー視されていた「地政学」であるが、近年注目が高まっている。日本では扱いづらい政治的話題であるが、国際関係がどのようなアルゴリズムで動いているのか、一定の視座を提供する。地政学について、英米系地政学と大陸系地政学の潮流を踏まえたうえで、結果としてどのように歴史的事実が説明されるのかを検討する。そのうえで、今後の東アジアを取り巻く状況を地政学的に読み解いていく。
・必要に応じて各地域の地政学であったり、サプライチェーンの再構築や開発体制の再構築などビジネスにおけるテーマも扱う。
・日本ではSDGsが市民権を得ているが、世界的にはESG投資の方が遥かに主流であることを含め、日本におけるサステナビリティの流れはやや特殊である。その中で世界的なサステナビリティの圧力は高まってきており、今後も無視できない影響を与えると予想される。ESGやSDGsの沿革や意味、企業への影響などを踏まえ、自社の経営戦略やイノベーションに活かす考え方を提供する。
・特にESGについては機関投資家がどのような視点でモノを見ているのか、既存のファイナンス理論からの差異は何か、ESG格付やグリーンウォッシュなどをどう考えたらよいか、など企業活動に直結する内容を扱う。SDGsについては国連での17の目標における日本の評価であったり、どのようなビジネス的成功事例があるのか等を扱う。
・リーダーシップについて、ほとんどのリーダーシップ論は現象論、すなわち「この人はこうしてきた」という事例集となっている。勿論それも参考になるものの、いざ自分の状況に置き換えてみるとしっくりこないケースが多いもの。ここでは過去のリーダーシップ研修を踏まえて「リーダーシップ総論」として正解がない中でこれは普遍的であるというリーダーシップの内容を押さえる。したがって、「リーダーシップに正解なし」という大きなスタンスの中で、その時々に求められるリーダーの役割をいかに自分らしく(自分の価値観に沿った形で)実現するかがポイントとなる。
・自分らしさの探求においては、自身の価値観やライフストーリーの深掘り、目標設定などを踏まえていかに周りに影響力を発揮していけるか(発揮したいか)を検討する。その過程で自分の価値観を上書きして変化させる必要性に気づくこともあり、より高い視点から自分を見る手助けを行う。
・コーチング理論全体について解説するとともに、いかに実践につなげるかを考える。ティーチ(teach)は教える側以上の結果にはならないが、コーチ(coach)は相手の内的な動機から無限の可能性を引き出すもの。単なる共感や質問、うなづきなどのテクニックを超えたコーチングの意味を伝えることとなる。一方で、日本的企業における上司-部下間でのコーチングの難しさについても触れることとなり、コーチという専門職の必要性も理解することになる。
・ただ、イノベーションが求められる今の日本において、単純なOJTを超えたコーチング的アプローチを理解することは組織作りにおいても重要な示唆があると思われる。
・コミュニケーションと問題解決の応用としての交渉コース。単なる説得とは異なり、いかに相手とWin-Winの関係で合意に到れるか、その考え方を示していく。また、ここでは狭い意味で衝突が起きてから合意に至る手法というよりも、いかに衝突せずに合意に至るか、交渉環境の整備も含めた広い意味での交渉を扱う。
・理論の説明と模擬交渉を繰り返しながら理解を深めていく。
・また、必要に応じて人間の心理の癖など、行動経済学的知見についても触れていく。
・物事を歴史的、世界的、文化的な視点で理解し、大局的に本質を見抜くためのきっかけを得る。また、自身の視野を広げ、人間的魅力を醸成し、人生を豊かに生きるための視点にもなるはずである。
・ビジネス的には、物事の本質を理解し、普遍性の高い発想の引き出しを増やすことで自分自身の世界観形成につなげていくこと、また、一見異質な分野の本質的な気づきの橋渡しを行うことで自身の深みのある世界観の構築につなげていくことが目的となる。
・科学的教養や芸術、宗教などのテーマ、あるいは東洋古典などに特化することも可能。
世界情勢の動きや、世界の高収益企業の研究、テクノロジーの進歩等、とてもスケール感のある研修内容と的確なフィードバックで自分にとってはとても密度の濃い研修となりました。
意識変革や視野の広がり(まだまだですが、)は自分の財産になったのではないかと感じます。
併せて、他の方考えにたくさん触れることができて、自分の未熟なところや足りないところなどもあらためて再認識できました。
ここまで負荷の高い研修は初めてであり、業務・プライベートともにしわ寄せの非常に大きい7ヶ月間でしたが、得がたい経験をすることが出来ました。
研修以前にも新規事業や海外展開などを考えたことがありましたが、いかに浅い見識であったかを実感することができました。
研修メンバーのように社内に多様で優秀な人材が多数いることが分かったことも大きいです。
今後は現状の業務のなかに研修の学びをどのように活かしていくのかが大きな課題です。
現在は研究開発部におりますので、将来に向けた研究テーマの選定や人員配分にはすぐには活用できますが、もう少しスケールの大きい話をしたい場合にどうやって社内を巻き込んでいけるか考えないといけません。
また、研修でインプットして頂いた「イノベーション」や「中国・インド・地政学」などの知識については社内マネジメント層にはベース知識として必要だと感じました。
もう少し短期の研修でよいので、より広い範囲で共有することが望ましいと思います。
コロナ禍における行動制約等もある中で違うバックグラウンドのメンバーが互いの意見をぶつけ合った経験は大変貴重なものでした。
本研修においては、既存概念を突き破るための幅広い知見の積み上げ、本質的な問題を掘り下げる、課題解決に至るまでの構想力スキル等多くのことを学べました。
すべてが今後のこの不確実な世の中で勝ち残るために必要な素養であると感じております。
今後もこの研修で学んだ内容を現業務はもちろん社内他部門にも好影響を与えられるよう活かして参りたいと思います。
当ウェブサイトでは、お客様のニーズに合ったより良いサービスを提供するために、クッキーを使用しています。クッキーポリシー