答えを教えることよりも問いを持たせること ~啐啄同時を考える

2020年02月16日 代表者BLOG

人が何かを学ぶとき、大切なことはタイミングです。人を見て法を説け、といったり対機説法といったりしますが、誰に対しても同じ内容をいえばよいというのでは教育的とは言えません。レベル1の人にレベル10の内容を言ったところで意図が伝わらないか、変に誤解されてしまって害しかありません。

 

禅の世界に啐啄同時(そったくどうじ)という言葉があります。鳥の雛が卵から産まれようと殻の中から卵の殻をつついて(啐)音をたてた時、それを聞きつけた親鳥がすかさず外からついばんで(啄)殻を破る手助けをすることを意味します。雛だけが頑張っても疲れ果ててしまいますし、親鳥が先走って卵を割っても雛を殺してしまいます。二羽の息が合って、初めて卵が孵化するというのがこの言葉であり、この一瞬のタイミングを合わせることが教師という者の重要な役割でしょう(もちろん、この啐啄同時というのは禅らしい机上の比喩でしかありません。雛は自分の力で卵を割るのでしょうし、もし親鳥が手伝ってあげなければいけない雛がいるとしても、その雛は外の世界で生きていくことはできません)。

 

さて、とはいえ人材育成を行う上で、このことはなかなか難しいものです。教師側として自戒すべきは、準備が整っていない相手に対し、先に答えを教えてはいけないことだと思います。『ザ・ゴール』を書いたエリヤフ・ゴールドラット博士は…

 

続きはこちら